home
金澤上口刑法場探し 上の巻
はじめに
「三州奇談・赤蛇入亭」を読む
金沢の南はすべて泉野?
ネットからの手がかり
郷土史を読む(弥生編)
古書探し
郷土史を読む(三馬編その1)
郷土史を読む(三馬編その2)
郷土史を読む(三馬編その3)
郷土史を読む(三馬編まとめ)
地図をみる
航空写真
再び郷土史へ(泉編)
藩資料の確認
皇国地誌、古文書、そして真実
もっと先へ
金澤上口刑法場探し 下の巻
新たな手段
土地調査
法務局へ
閉鎖登記簿
再び法務局
百六十一ノ甲
官有地第三種
ふろく
あとがき
下口刑法場のあれこれ
三ツ屋刑場のこと 壱
三ツ屋刑場のこと 弐
小坂村の百坂刑場
小坂三ツ屋
泣きの一揆
行き着くところ
補(鏡花の足跡)
補の補(三ッ屋の庵主)
公事場、監獄、裁判所
北鉄のお不動さま
不破邸うしろ
新堂形 蔵屋敷
公事場から監獄そして現在
才川のみの虫
神田みの地蔵
光る虫
なべのつる
仁蔵の牢屋
柳原の胴切り場
随筆 解剖に就いての懐旧
地蔵めぐり
めぐる前に
地蔵の所在
有松周辺
野々市
蛤坂、野町
泉 養清寺
番外 笠舞くらがり坂
野々市狐藪編
続 野々市 その壱
続 野々市 その弐
続 野々市 その参
続 野々市 その四
銭五の松
銭五の像
相生町観音
金石小今昔
銭五の館
朧の刻
涛々園
photoshop?
校庭の一本松
『金澤新風景』銭五松
「銭五の松」お便り紹介
大聖寺
吸坂無縁碑
吸坂峠案内
現代語 三壺聞書
あぶりんこ
東都道中分間絵図 加賀
現代語 三壺聞書 二
那古屋丹助日記
小松今江村端
右村砂取場
陰暦に舞う者
三州奇談 瀬領得甕
金沢古蹟誌 舞々大夫傳
亀尾記 舞々三太夫
異部落一巻 舞々
幸若舞の話
中世声聞師とケガレ考
速瀬に謡う
牛と蛇
牛裂坂の蛇責めの牢
加賀藩史料 天徳院夫人の侍女
加賀蛇責事情
混見摘写 天徳院様御局のこと
現代語訳 卯辰山一本松
御局巡訪
奥池金山でオロに噛まれる
備忘聞集
倶利伽羅峠の猿哀話考
猿と曳山の青柏祭考
猿と曳山の青柏祭考二部
御所八塚埋蔵金伝説
百姓共御なけき申上候
怪談風 女川燈ろう流し
北安江悪魔拂に関して
拾遺・業平の井筒ものがたり 壱
拾遺・業平の井筒ものがたり 弐
拾遺・業平の井筒ものがたり 参
拾遺・業平の井筒ものがたり 肆
拾遺・業平の井筒ものがたり 伍
電子版『翻刻 御刑法帳 上』
一、子を殺候者共
ニ、捨子仕候者共
三、子を強ク折檻等仕者共
四、捨馬仕候者共
五、追落仕候者共
六、人殺之者共
七、人を殺賊仕候者共
電子版『翻刻 御刑法帳 中』
八、御蔵御米賊
九、土蔵を破品物を盗取候者
十、土蔵ぇ賊ニ入候者共
十一、賊仕候者共
十二、馬盗人
十三、密通之者共
十四、似せ金仕候者共
十五、死刑御宥免之処重て悪事仕候者共
お問い合わせ先
home
お問い合わせ先
異形の郷土史
備忘聞集 目次
金沢近辺に伝わる伝承などで興味が湧いて調べた物や資料などを集めて載せました。刑場の話題に拘らすに集めたもので、書きかけの話なども含みます。
倶利伽羅峠の猿哀話考
猿と曳山の青柏祭考
猿と曳山の青柏祭考 二部
御所八塚埋蔵金伝説
百姓共御なけき申上候
怪談風 女川燈籠流し
北安江悪魔拂に関して
拾遺・業平の井筒ものがたり 壱
拾遺・業平の井筒ものがたり 弐
拾遺・業平の井筒ものがたり 参
拾遺・業平の井筒ものがたり 肆
拾遺・業平の井筒ものがたり 伍
HOME
閉じる